質量分析オープンイノベーション協働ユニットキックオフシンポジウム・蛋白研セミナー”質量分析の未来”が開催されます。
日時:平成30年3月9日(金)13時〜18時※ 10日(土)9時〜16時
※9日18時〜意見交換会が行われます
場所:大阪大学 豊中キャンパス 理学研究科 南部陽一郎ホール(理学J棟2F)
オーガナイザー:豊田 岐聡(阪大院理)、高尾 敏文(阪大蛋白研)
参加をご希望の方は下記、申し込みフォームからお手続きください。
お申し込みは「コチラ」
ポスターは「コチラ」
■概要
平成30年3月9日(金)
趣旨説明 豊田岐聡
13:00-13:20 開催挨拶 中村春木(蛋白研究所)、永井健治(産学共創本部)
13:20-13:50 「質量分析装置開発のこれまでとこれから」豊田岐聡(理学研究科)
13:50-14:20 「当社が目指す質量分析計の可能性と未来」三木伸一(MSI Tokyo)
14:20-14:50 「イオン検出器の現状と今後の展開」小林浩之(浜松ホトニクス)
14:50-15:20 「先進質量分析法による環境物質その場測定 x 大阪大学での“ものづくり”と機器共用 = 科学機器リノベーション工作支援センター・単一微粒子質量分析・粒子化質量分析・プロトン移動反応ソフトイオン化」 古谷浩志(科学機器リノベーション・工作支援センター)
15:20-15:50休憩
15:50-16:20 「有機・無機系素材開発への質量分析の活用と技術課題」柿内俊文(旭硝子)
16:20-16:50 「次世代メタボローム解析技術の開発」 馬場健史(九州大学生体防御医学研究所)
16:50-17:20 「古くて新しい生理活性ペプチドの探索研究」 宮下正弘(京都大学農学研究科)
17:20-17:50 「質量分析で拓く宇宙地球科学の最前線 〜月に吹く地球からの風〜」 寺田健太郎(理学研究科)
17:50-18:20 「歴史文化芸術を科学する-新しいMultidisciplinary Scienceモデルの創造を目指して-」 伊藤謙(総合学術博物館)
18:00〜 意見交換会
平成30年3月10日(土)
9:00-9:30 「蛋白質構造研究の未来」 高尾敏文(蛋白質研究所)
9:30-10:00 「質量分析駆動型プロテオミクスについて」石濱泰(京都大学薬学研究科)
10:00-10:30 「1分子・質量イメージングの開発」 上田昌宏(生命機能研究科)
10:30-11:00 休憩
11:00-11:30 「メタボローム解析の歯周病診断への応用」野崎剛徳(歯学研究科)
11:30-12:00 「高分子モノリスの開発と前処理カラムへの応用」宇山浩(工学研究科)
12:00-13:00 昼休憩
13:00-13:30 「機能性ナノ粒子を用いたレーザー脱離イオン化質量分析法」川崎英世(関西大学化学生命工学部)
13:30-14:00 「多様なイオン化法を組み合わせた質量分析計の応用」 上田祥久(JEOL)
14:00-14:30「走査型プローブエレクトロスプレーイオン化法の理解と応用」大塚洋一(理学研究科)
14:30-15:00 「環境をはかる」紀本岳志(紀本電子)
15:00-16:00 参加者全員ディスカッション
16:00 閉会挨拶 高尾敏文