「宇宙誕生直後から、宇宙の晴れ上がりまでを解明する」事を目的とした研究
サブアトミック科学は「宇宙誕生直後から、宇宙の晴れ上がりまでを解明する」事を目的とした研究であり、レプトンフレーバー混合研究(MuSIC)、ハドロンの存在形態研究、レプトン数非保存研究(CANDLES)を中心に、核物理研究センターと理学研究科が連携して「サブアトミック科学研究拠点」研究を進めています。
特色 FEATURE
基礎理学プロジェクト研究センターではこのうち「レプトン」の研究(MuSIC, CANDLES)を中心に進めています。
成果 RESULTS
研究成果
ミューオンにより基礎・応用研究を推進
世界最高のミューオン生成効率を持つミューオン発生装置MuSICにより0.4kWの陽子ビームで約109muons/secを達成しています。ミューオンにより基礎・応用研究を推進しています。CANDLESは、二重ベータ崩壊核48Caを含んだフッ化カルシウム(CaF2)結晶を用いた二重ベータ崩壊の測定を、神岡宇宙素粒子研究施設(東大宇宙線研究所)で行っています。
今後の発展
「宇宙は物質で出来ていて反物質は無い。」を説明する
宇宙は物質で出来ていて反物質は無い。これを説明するには粒子数が保存しない反応が起こっていなければなりません。CANDLESは、粒子数が保存しないニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊を見つけるため、二重ベータ崩壊核48Caを含んだフッ化カルシウム(CaF2)結晶を用いて、二重ベータ崩壊の測定を神岡で行っていきます。