大阪大学大学院理学研究科附属基礎理学プロジェクト研究センター大阪大学大学院理学研究科附属基礎理学プロジェクト研究センター

連携・プロジェクト研究部門

宇宙先端観測
プロジェクト

宇宙の成り立ちの追究、ブラックホールなどの極限天体の物理学、太陽系外惑星や宇宙生命現象の探索

この部門の研究課題は、宇宙の成り立ちの追究、ブラックホールなどの極限天体の物理学、太陽系外惑星や宇宙生命現象の探索です。宇宙の観測的研究で重要な電磁波であるX線と赤外線を高感度かつ精密に観測するために、私たちの力で最先端技術を利用して宇宙観測装置を開発し、私たちの手で実際に観測運用することを目標としています。ひとみ衛星に続くX線天文衛星XRISMのX線カメラや、科学観測用大気球に搭載する遠赤外線干渉計望遠鏡FITEの開発と製作を進めています。

特色 FEATURE

宇宙研究のための重要な望遠鏡や装置を自分たちで開発し製作しています。

自分たちでこれらの装置を使用して観測データを解析して研究を進めています。

重要な電磁波であるX線と赤外線の観測に重点を置いています。

最先端の研究課題にユニークな手法で挑戦しています。

代表者

松本 浩典

松本研究室HP

芝井研究室HP

成果 RESULTS

宇宙先端観測プロジェクト

研究成果

X線天文観測衛星「ひとみ」や、宇宙基地の全天サーベイ装置「MAXI」に、私たちが開発し製作したX線カメラが搭載

X線天文観測衛星「ひとみ」や、宇宙ステーションの全天サーベイ装置「MAXI」に、私たちが開発し製作したX線カメラが搭載され、暗黒物質が支配する銀河団高温ガスの解明などに向けて極めて重要な観測結果が得られました。ひとみ衛星は短期間しか使用できなかったため、2020年代初頭には次のX線天文観測衛星を打ち上げようとしています。ここにも私たちのX線カメラが搭載される予定です。また科学観測用大気球に搭載する遠赤外線干渉計の開発・製作が完了し、海外の基地から打ち上げる予定です。これは干渉計という手法で遠赤外線の解像度を向上させる、世界初の装置です。

今後の発展

国内の他機関や、NASA ゴダード宇宙飛行センターと共同で、高角度分解能で高エネルギーX線を観測するFORCE計画を進める

国内の他機関や、NASA ゴダード宇宙飛行センターと共同で、高角度分解能で高エネルギーX線を観測するFORCE計画を進めています。FORCE計画の主目的の一つは宇宙X線背景放射の起源の解明であり、それによって巨大ブラックホールの成長の様子がわかることが期待されます。宇宙赤外線観測においては、日本、欧州、米国、アジア諸国と協力して宇宙赤外線望遠鏡衛星SPICA計画、米国主導の広視野赤外線望遠鏡衛星WFIRST計画を、日本の研究者のとりまとめ役としてリードしています。ビッグバンによる宇宙誕生後に銀河や恒星、惑星系が生まれてきた過程が解明されると期待されています。